お役立ちQ&A

令和7年度与党税制改正大綱~その2~

Q:令和7年度与党税制改正大綱について、中小企業税制を中心に主な改正案を教えて下さい。

 

A:物価上昇と就業調整への対応

1.いわゆる「年収の壁」是正

(1)基礎控除

合計所得金額2,350万円以下の個人の控除額を58万円(現行48万円)に引き上げます。

(2)給与所得控除

最低保障額を65万円(現行55万円)に引き上げます。

基礎控除と合わせて給与年収123万円(現行103万円)以下は所得税非課税となります。

(3)控除対象配偶者・扶養親族の所得要件

合計所得金額58万円(給与収入123万円)以下に引き上げます。

(4)特定親族特別控除(仮称)

19歳以上23歳未満の大学生年代の子等の特別控除を創設します。

(5)適用時期

(1)~(4)いずれも令和7年分以後の所得税から。

 

2.子育て支援税制

(1)子育て世帯等に対する住宅ローン控除

控除対象借入限度額の特例措置を令和7年12月まで1年延長します。

(2)子育て対応改修工事

所得税額の特別控除(対象工事限度額250万円×税額控除率10%)について、令和7年12月31日まで1年延長します。

(3)子育て世帯等に対する生命保険料控除

令和8年分の所得税で、23歳未満の扶養親族がいる場合の一般生命保険料控除(遺族保障)について、控除限度額を6万円(現行4万円)に引き上げます。

ただし、各生命保険料の合計控除限度額は12万円で変更無し。

 

3.老後の資産形成

個人型確定拠出年金(iDeCo)と企業型確定拠出年金(企業版DC)の合計拠出限度額を6.2万円/月(現行5.5万円/月)とします。

 

4.法人版特例事業承継税制

法人版特例事業承継税制における後継者の役員就任要件について、贈与直前に役員(現行:贈与日まで3年以上継続して役員)であることに緩和します。

 

今後の国会審議等にご留意ください。

 

<詳細はこちら(PDF)をご確認ください> ※新しいウィンドウで開きます。

令和7年2月

税理士法人石井会計



まずは無料相談
お気軽にご連絡ください

無料相談は対面・Zoomでのオンライン相談でも対応しております。

無料相談はお電話でも
お受付しております
086-201-1211受付時間: 平日9:00~18:00